結局動物カメラの電池はどれがいいのか検証してみた

2012年6月4日

カニ太郎

IMG_0005

ほぼすべての動物カメラで使用するのは単3電池。
その単3電池にもいろいろ種類があります。
よくユーザーさんに「エネループ使えるの?」とか
「アルカリで何枚撮れるの?」とか「結局どれがいいの?」と聞かれます。

全て検証してみた。

使うカメラは一番人気 Ltl Acorn 5210Aを3台。
各カメラにはそれぞれ充電式ニッケル水素電池、アルカリ電池、リチウム電池を
8本ずつ使用。同条件で電池がなくなるまで何枚撮影できるか試してみました。

IMG_0010

まず各電池の特徴を簡単に

アルカリ電池
手に入り易さ、価格の安さNo.1。
電池と言えばアルカリと言えるほどメジャーな種類。
今回はアスクルさんの新品アルカリ電池を使用。
8本で200円。安い。

ニッケル水素
充電でき繰り返し使えるコストパフォーマンスNo.1。
エネループが有名だけど他メーカーも製造している。
今回はほぼ新品のエネループ白を使用。
8本で2400円。1500回使えるらしい。※要充電器

リチウム電池
各動物カメラメーカーがこぞって推薦している種類。
価格は高く手に入りにくい。
今回はエナジャイザーというメーカーの新品リチウム電池を使用。
8本で1600円くらい。1回で終わり。高い!

アルカリ、ニッケル水素は生活していて触れる機会も多いけど
リチウムは良くわからない。というか高いんで私用じゃまず買わない。
新品の状態でまずは電圧を計測してみた。

アルカリ 1.62v

IMG_0006

ニッケル水素 1.46v

IMG_0007

リチウム 1.81v

IMG_0008

比べてみると同じ大きさの電池なのに結構差がある。
これが寿命にどう関係してくるのか。

電池を設置しようとするとリチウム電池だけやけに軽い。
それほど重要ではないけど測ってみると

アルカリ8本入 428g

IMG_0015

ニッケル水素8本入 450g

IMG_0016

リチウム8本入 362g

IMG_0014

結構違う。持ってみると明らかにリチウムが軽い。台数持ち歩くときは楽だ。

電池を入れて各カメラの設定を変更。
すると・・・おや?ニッケル水素は満充電なのにバッテリーステータスが足りていない。

IMG_0012

電圧の低さから満充電ステータスになっていないのか。
※アルカリ電池でも種類によってはステータスがフルになりません。

同じ条件で撮影するために設定はTime Lapseモードで5秒間隔に設定。
ひたすら5秒間隔で撮影し何枚まで撮影できるかを競います。
環境は事務所内で温度変化もあまりない。夜は真っ暗なのでIR照射で撮影になります。

ちなみにLtl Acorn 5210A/5210BのTime Lapseモードは設定した時間より短く撮影されそれが積み重なると大幅に時間が狂います。

他は優秀な機種ですがこれはいただけないオマケ機能と思ってください。

IMG_0011

各カメラに名前を付けます。ちょっとかっこいい。

IMG_0013

他のスタッフがちゃんと働いているか監視しているかのように定点撮影。みんなイヤに違いない。

IMG_0017

4日間かけて撮影しました!

結果発表!

撮影枚数

アルカリ

21306

ニッケル水素

18704

リチウム

28249

※リチウムはSDカードは満杯になったため撮影を停止。

順にみていくと

まずアルカリ電池。

IMG_0055
撮影枚数は21306枚。
16GBSDカードは空きが3.44GBあり、残り電圧は前後とも約1vあった。
1vも残っているのに撮影を終了している。

次にニッケル水素電池。エネループ。

IMG_0056
撮影枚数は18704枚。
16GBSDカードは空きが4.73GBあり、残り電圧は前は0.15v、後は1vあった。

最後にリチウム電池。撮影枚数は28249枚。ん?あ、SDカードがフルだ。

IMG_0087

16GBSDカードは空きは2.4MBでフル。残り電圧は前後ともは0.5v。

リチウムはSDカードがフルになり撮影を終了したが空き容量があれば
もう少し撮影できていたかもしれない。32GB SDカードを入れておくべきだった。
※Ltl Acorn 5210A/5210Bは仕様上、最大容量は16GBになっているが32GBでも使用できる。
非公式のため動作は保証しません。

結果として リチウム>アルカリ>ニッケル だが
コスパを考えると ニッケル>アルカリ>リチウム だ。

各メーカーがリチウム電池を推薦するのはこの結果からも納得ができるが
現実問題、アルカリかニッケルを使うことがほとんどだろう。
ではどのような時にリチウムが適しているか。

できるだけ長期間設置したい、できるだけ枚数を稼ぎたい、頻繁に電池交換しに行けないなど
このような時にはリチウム電池をお勧めする。
ちなみにリチウム電池は耐環境性能も他の2種類に比べて優れている。
今回使用したエナジャイザーの日本代理店 Shickのサイトにいよると
温度変化に強く-40°~60°と広範囲、使用有効期限も15年だそうだ。
動物カメラの動作温度はそんなに広くないので極寒猛暑では使用できないが。。

その他の特徴としてアルカリ、ニッケルは0℃を下回るとその性能が半減すると言われている。

車も寒冷地仕様だとバッテリー容量が大きくなるように寒さにはとことん弱い。

今回は室内でテストしたが冬期間氷点下を下回る場合や30℃を超える場所では
はリチウム電池がその性能を発揮できそうだ。

総評

長持ち

耐環境

コスパ

アルカリ

ニッケル水素

リチウム

×

シーンに分けて使用する電池を選択するのがよさそうだ。

ちなみによく電源が入らなくなったので修理してほしいと返送されてきてこちらで新品の電池で検査するとあっさり電源が入ることが良くある。故障を疑う前に新品の電池8本で動作を確認してくださいますようお願いします。

2012 ATA Show訪問記

2012年1月17日

カニ太郎

IMGA0027

毎年アメリカで開催されている世界最大規模のハンティングイベント ATA Showに参加してきました!

今年2012年は1/10~12の間、オハイオ州コロンバスで開催。200社を超えるメーカーが新製品を展示し商談が行われています。

コロンバス市内(全米?)ではATA Showのテレビ番組が一日中流れておりテンションも上がります!!

旭川からは飛行機乗継合計16時間かけて到着。。。でもそれだけかけていく価値は十分でした!

IMGA0016

ATA Showのメイン製品はアーチェリーやボウガン、ライフル銃用のスコープがほとんど。

そのハンティングを助けるための道具、例えばブラインドやテント、迷彩服や弊社で取り扱っている動物カメラも多数展示。

アメリカではハンティングはひとつのスポーツ。日本とは楽しみ方が異なります。

IMGA0004展示会場の周りでは試し打ちスペースが設けられており各メーカーの新製品を射ることができます。

会場内はとにかく広い!それだけ人も多いのと各製品が大きいので広くなくては開催できないでしょう。

IMGA0006シャープシューティングに最適。でもどうやって運んだ!?

IMGA0010デコイ(ターゲット用の模型)もあれば

IMGA0041剥製のELKも!デカイ!!

とにかく会場はハンターのテンションを上げるイベントが盛りだくさん。

私はよくわかりませんがアメリカでは有名であろうハンターのサイン会やハンティング講座、テレビ収録などいたるところで行われています。

IMGA0014動物カメラはアメリカではトレイルカメラ、ゲームカメラ、スコーティングカメラと呼ばれハンターにはなくてはならない道具として利用されています。

日本では狩猟は獣害対策として行われることが多いようですがこういったカメラを用いて狩りをすることはまだ普及していません。

しかし野生動物の研究には重宝され弊社のカメラユーザーもほとんどが動物調査目的で利用しています。

上記の通りアメリカではそこに獲物(ゲームと呼ぶ)がいるかいないか、またいるとするとその獲物に危険察知されてはマズいので夜間は赤外線で気づかれないように撮影するIRタイプが主流です。日本では調査目的のため種の判別が必要で夜間もカラーで撮影できるフラッシュモデルの需要も多いです。

展示されていた動物カメラの新モデルもやはりIRモデルがほとんど。もっとフラッシュモデル増やしてくれとメーカーに要望してきました。

さてGISupplyでは各カメラメーカーと打ち合わせより日本向けな製品開発を働きかけてきました。特に一番人気のトレイルカメラ Ltl Acorn 5210Aのメーカーは日本を重要な市場と考えてくれておりこちらの要望を積極的に聞いてくれました。アメリカでは徐々に広まってきているGSMネットワークを利用した撮影された画像をスマホやPCに自動的に送信するモデルは日本では利用できず日本で利用できるモデルの開発にメーカーと協力していきます。動物カメラを設置して撮影されたとほぼ同時に携帯電話に画像が送信され確認できる。そんな未来もそう遠くはありません。

おまけ

IMGA0025

コロンバスは都会のような田舎町。高いビルが立ち並ぶ街中で電車がない不思議な町でした。

バスでウォルマートに行ってみると動物カメラが普通に棚に並んでいるし、迷彩衣類も豊富。それほどハンティングは一般的なアクティビティということでしょうか。

第17回野生生物保護学会 北海道大会に参加してきました

去年の合同大会に引き続き、10月15、16日に北海道の網走市で行われました
野生生物保護学会北海道大会へ企業展示参加をしてきました。

11月2日

去年の合同大会に引き続き、10月15、16日に北海道の網走市で行われました野生生物保護学会北海道大会へ企業展示参加をしてきました。

IMG_0047

展示会の初日はあいにくの雨降りで来場者がすくないのでは・・・?と心配していましたが、いつもお世話になっているお客様やメールや電話でしかお話をしたことのない方が、GISupplyのブースに立ち寄って頂きました。本当にありがたいです。

いつもはなかなか実機をご覧いただける機会が少ないので、実際の大きさに(こんなに小さいの!?と)ビックリされる方が多いです。

カメラ本体の大きさ比較はこちらから

IMG_0048

いつも評判のいいカメラは Ltl Acorn 5210野生動物カメラですが、今回はこちらのカメラも評判が良かったですよ!機種はNX80HDのハイビジョンで動画の撮影できるカメラです。動画はかなり綺麗に映ります!また、時間間隔のみの撮影も出来たりと、結構万能機種です。最大解像度は800万画素です。

商品ページはこちら↓

UWAY NX80HD 野生動物カメラ

当日は展示終了後に懇親会にも参加させて頂きました。新しいお客様と、お話できる機会もあり、とても楽しく貴重なお時間を過ごす事ができました。また、今回の来場者数も発表され、153名だったそうです。皆様、本当にありがとうございました。

料理は鹿肉を使用したメニューも数品あり、おいしく頂きました♪

(食べるのが忙しくて写真撮るの忘れていました・・・^^;ゴメンナサイ)

懇親会ではポスター賞の授賞式も行われました。弊社のお客様が2名受賞されました。御二方、本当におめでとうございます!!

最優秀賞「エゾシカ個体群の群れ構成調査におけるカメラトラップ法の評価」

優秀賞「水温の変化はニホンザリガニの生息に影響を与える」

↓株式会社 長大  浅利 裕伸様

IMG_0052

※画像の掲載ご本人の許可了承済です。

IMG_0051

初日は雨で寒かったのですが、なんと翌日はとても暖かく秋晴れ!!丁度紅葉もきれいだったので、網走湖を記念に写してきました。

IMG_0060

哺乳類学会大会in宮崎に出展しました!

2011年9月15日

カ二太郎

9月9日~12日に宮崎市内で開催された哺乳類学会大会に今年も出展しました。

IMAG0001

去年もですが哺乳類学会は規模がデカイ!

しかもポスター会場にブース設置させていただいたので会場はなかなかの人通り。

うちのブースは雑貨屋さん並みに一番ごちゃごちゃしている迷彩だらけのあやしいブース

IMAG0004

この日のために作成したカタログも数百部!が完売(無料です)

デジタル版の動物調査機器カタログはこちら→

かなりたくさんのお客様に来ていただいたので口頭発表など聞けなかったのが残念でしたがそれでもこのカメラはここが良い!ここが悪い(><)などユーザーの意見をちょうだいできました。昨年初めて出展させていただき今回で2回目ですがずいぶんとうちからご購入いただいたユーザーが増えたものだと実感。大変感謝です。

実際にハンティングしている人に好評だったリアクションカム

moultrie_react撃つ瞬間を鮮明に記録!

IMAG0005

二日目以降は天気も回復し道民にはキツイ暑さでした。

そして今回は懇親会にも参加させていただきその会場の広さと人数にビックリ!

結婚式場のような規模で参加者はなんと360名くらいとのこと!

IMAG0008

さらにさらに協賛であの霧島さんも来ていました!さすが宮崎!

普段、焼酎は飲みませんがこの時だけはおいしくいただきました。

IMAG0006

他にも宮崎名物 地鶏や県産のお酒など充実したラインナップで大満足!

勉強になっただけではなく宮崎の旨味を満喫できた展示会でした!

おまけ

懇親会に行く途中のまだ日も落ちていない18:30ころ、まだ外は薄暗い程度だったのですが空にはたくさんの「何か」が飛んでいました。

スズメ?いやもっと小さい。蛾?もっと大きい。

って良く見るとコウモリ!!!

むちゃくちゃ興奮して周りの人にコウモリ飛んでますよ!って言ってみましたが「イエコウモリだよ」って冷静に返された。どうやらイエコウモリは九州だけではなく本州でも普通にいるようですね。。しかもまだ明るいのに。北海道ではコウモリ探すの大変なのにこんなに身近にいるんですね~いいな~。うちのバットディテクターの実験とかするのに仕事終わってから夜、山奥に行ってるのに・・・。てことで北海道の人はコウモリ見たことない人多いんです。

コウモリフェスティバルに出展しました

2011年8月5日
カ二太郎

IMG_0228

7月17日、18日に山形県の櫛形山で開催されたコウモリフェスティバル2011に企業出展させていただきました!

GIShopでもコウモリ探知機 SSF BAT2を取り扱ってからスタッフ2名がコウモリの魅力にどっぷり。そのうちの1名のカニ太郎が行って参りました!

IMAG0005コウモリの標本

IMAG0003ヨダレもののコウモリグッズ

GIShopブースは入口正面の長テーブルをお借りしてトレイルカメラ各種、バットディテクターを展示。なんかさみしいブース。

IMG_0229カタログはほぼ完売(無料)でした!

このコウモリフェスティバルの魅力はその道の専門家の講演が聞き放題のところ!

まだまだコウモリについて勉強中の僕にもとてもわかりやすく説明してくれました。

ウサギコウモリはかなりかわいい。

IMG_0235

コウモリ観察会もありディテクターを使用しヤマコウモリなど観察できました。

実際にコウモリを捕えるためのワナも展示し説明していただきました。

持ち運び簡単な楽器のハープのようなハープトラップというワナは今後、GIShopでも販売するかも!?

IMG_0236

二日目の懇親会ではチャリティーオークションを開催。

実はGIShopのバットディテクターSSF BAT2もオークションに出品!

このオークションの最高額で落札されました!それでもお得な価格。

このオークションはチャリティーオークションなので落札額は全額コウモリ保護基金として役立てられるようです。

次回はなんと軽井沢で開催!来年もきっとGIShopは参加しますよ!

たきかわ環境フォーラム様主催の「エコカフェ」に商品展示しました。

6/25に滝川にある「森のかがく活動センター」で5月~10月まで毎月開催されている「エコカフェ」に主催様のご好意により商品を展示し参加してきました。

主催:たきかわ環境フォーラム

今回の講師は第3回田淵行男賞を受賞いたしました写真家の中島宏章さんです。

写真集『BAT TRIP~ぼくはコウモリ』(2011年、北海道新聞社)

IMG_0009

今回の講演タイトルは「ぼくはコウモリ」です。

実は前日、ある調査に同行させて頂き生まれて初めてコウモリを触ったんです!

ホントは怖かったらどうしよう・・・なんてひそかに思っていたんですが

実際に触れると、めちゃくちゃかわいいんです!!

そんなんで、まだ興奮が冷めていない私は2日間コウモリに心を奪われっぱなしです。

コウモリは全国に37種類います、その中の19種がなんと北海道にいるそうです。

こんなに身近にいるのにコウモリに無知でした。(ごんめんね・・コウモリ)

北海道に生息しているコウモリのほとんどが小型です。

そのコウモリについて楽しく、分かりやすく中島さんはお話をしてくださいました。

出席されているみなさんも楽しく聞き、質問されていました。活気のある講演会です。

IMG_0014

IMG_0012

コウモリの生態などを調べる際に大活躍するのがバットディテクターという機器です。

通常コウモリは超音波を発して周囲の状況を把握して飛んでいます。

コウモリの大好物、飛んでいる虫を食べるときにも、超音波の返ってくる音の違いによって

近くに獲物がいるなどの判断をしています。

これをエコロケーションと言うそうです。

コウモリにより発する周波数は異なりますが、50~70khzを発するコウモリが多いようです。

このコウモリの声(超音波)を人間の耳に聞こえる音に変換してくれるのがバットディテクターなんです。

コウモリ探知機 SSF BAT2 バットディテクター

ssf2

このディテクターは合わせた周波数の他に15~130khzまでの周波数をリアルタイムで

受信することが可能な画期的なデジタルタイプのディテクターです。

皆さんもディテクターを使って身近にきっといるコウモリの声を聞いてみませんか?

感動しますよ、たぶん。

講演が終わり出席者にサインをしている人気者の中島さん。

ここでもコウモリ談議に花が咲いています。

楽しいひと時を、ありがとうございました。また宜しくお願いします。

IMG_0015

今後の予定です。

来月の17、18日に行われる「コウモリフェスティバル」へ参加、出展いたします。

koumorifesta2011

参加される皆様どうぞ宜しくお願い致します。

バットディテクターSSF BAT2を使ってみた

2011年6月27日
カ二太郎

バットディテクターSSF BAT2の実験も兼ねてオサラッペ・コウモリ研究所様と
コウモリ調査に同行させていただきました。

場所は旭川市東鷹栖町の突哨山。
数種類のコウモリが暮らしている自然豊かな場所です。
DSC_00021はりきって出かけます。

DSC_0008

こんな林道に捕獲用ネットを両サイドに仕掛け日没を待ちます。

ネット付近にトレイルカメラ NT505210Aを設置。
DSC_0013NT50はストラップを持っていくのを忘れ梱包テープで固定

DSC_00145210Aは付属のストラップでしっかり固定

あとはコウモリが飛ぶのを待ちます。
待っている間、コウモリの会が出版しているコウモリ識別ハンドブック改訂版でお勉強。
ハンドブックも勉強になりますがオサラッペ・コウモリ研究所 出羽先生、清水さんから
コウモリに関するいろいろなことを教えていただいた。初心者の私たちにとってどれもためになり貴重な時間をいただきました。

辺りが暗くなってきた頃、ディテクターに「トトトッ」という音が!
まるで気づかない私たちに「今飛んだよ」と教えてくれる清水さん。

それから20分ほどトトトッという音はなかったが清水さん曰く最初に偵察隊のように
一羽が飛んで様子を伺うような行動は良くあることのようだ。

しばらくするとまたトトトトトッとディテクターから聞こえた!
SSF BAT2ではフリクエンシー機能でピーク時、約50Hz付近を拾っている。
「ヒメかな・・・」と清水さん。・・・ヒメ?メス?

これがコウモリの音!その感動の瞬間が・・・・これだ!

清水さん曰く所持していたMINI3よりSSF BAT2の音はかなりきれいだとのこと。
素人の私が聞いていても確かに音割れなくSSF BAT2はきれいだった。

それから30分ほどで捕獲ネットを見に行くと、いたっ!
ネットでもがいているコウモリが2匹!!
ヒメホウヒゲコウモリは小さい種類のせいか、かなり可愛らしかった。
DSC_0051

警戒している音なので周波数は50Hzではない。少し動画を撮らせてね。

DSC_0024
捕獲したコウモリたちは身体検査して記録し、羽に小さなリングをはめます。
DSC_0052
その後、元気な1匹にテレメンタリー発信器(重さわずか0.25g!)を取り付け野へ返します。

さてトレイルカメラたちはこの小さなコウモリを感知し撮影しているのか。
画像を確認していると内蔵のモニターではあまりわからない。・・・が5210Aで撮影した
動画に捕獲され、もがいている動画を撮影していた。


日時設定はでたらめです。すみません。
DSC_0044これらの調査は許可証を取得し行っております。

貴重な体験と素晴らしいお時間をいただきましたオサラッペ・コウモリ研究所様、
誠にありがとうございました!