結局動物カメラの電池はどれがいいのか検証してみた

2012年6月4日

カニ太郎

IMG_0005

ほぼすべての動物カメラで使用するのは単3電池。
その単3電池にもいろいろ種類があります。
よくユーザーさんに「エネループ使えるの?」とか
「アルカリで何枚撮れるの?」とか「結局どれがいいの?」と聞かれます。

全て検証してみた。

使うカメラは一番人気 Ltl Acorn 5210Aを3台。
各カメラにはそれぞれ充電式ニッケル水素電池、アルカリ電池、リチウム電池を
8本ずつ使用。同条件で電池がなくなるまで何枚撮影できるか試してみました。

IMG_0010

まず各電池の特徴を簡単に

アルカリ電池
手に入り易さ、価格の安さNo.1。
電池と言えばアルカリと言えるほどメジャーな種類。
今回はアスクルさんの新品アルカリ電池を使用。
8本で200円。安い。

ニッケル水素
充電でき繰り返し使えるコストパフォーマンスNo.1。
エネループが有名だけど他メーカーも製造している。
今回はほぼ新品のエネループ白を使用。
8本で2400円。1500回使えるらしい。※要充電器

リチウム電池
各動物カメラメーカーがこぞって推薦している種類。
価格は高く手に入りにくい。
今回はエナジャイザーというメーカーの新品リチウム電池を使用。
8本で1600円くらい。1回で終わり。高い!

アルカリ、ニッケル水素は生活していて触れる機会も多いけど
リチウムは良くわからない。というか高いんで私用じゃまず買わない。
新品の状態でまずは電圧を計測してみた。

アルカリ 1.62v

IMG_0006

ニッケル水素 1.46v

IMG_0007

リチウム 1.81v

IMG_0008

比べてみると同じ大きさの電池なのに結構差がある。
これが寿命にどう関係してくるのか。

電池を設置しようとするとリチウム電池だけやけに軽い。
それほど重要ではないけど測ってみると

アルカリ8本入 428g

IMG_0015

ニッケル水素8本入 450g

IMG_0016

リチウム8本入 362g

IMG_0014

結構違う。持ってみると明らかにリチウムが軽い。台数持ち歩くときは楽だ。

電池を入れて各カメラの設定を変更。
すると・・・おや?ニッケル水素は満充電なのにバッテリーステータスが足りていない。

IMG_0012

電圧の低さから満充電ステータスになっていないのか。
※アルカリ電池でも種類によってはステータスがフルになりません。

同じ条件で撮影するために設定はTime Lapseモードで5秒間隔に設定。
ひたすら5秒間隔で撮影し何枚まで撮影できるかを競います。
環境は事務所内で温度変化もあまりない。夜は真っ暗なのでIR照射で撮影になります。

ちなみにLtl Acorn 5210A/5210BのTime Lapseモードは設定した時間より短く撮影されそれが積み重なると大幅に時間が狂います。

他は優秀な機種ですがこれはいただけないオマケ機能と思ってください。

IMG_0011

各カメラに名前を付けます。ちょっとかっこいい。

IMG_0013

他のスタッフがちゃんと働いているか監視しているかのように定点撮影。みんなイヤに違いない。

IMG_0017

4日間かけて撮影しました!

結果発表!

撮影枚数

アルカリ

21306

ニッケル水素

18704

リチウム

28249

※リチウムはSDカードは満杯になったため撮影を停止。

順にみていくと

まずアルカリ電池。

IMG_0055
撮影枚数は21306枚。
16GBSDカードは空きが3.44GBあり、残り電圧は前後とも約1vあった。
1vも残っているのに撮影を終了している。

次にニッケル水素電池。エネループ。

IMG_0056
撮影枚数は18704枚。
16GBSDカードは空きが4.73GBあり、残り電圧は前は0.15v、後は1vあった。

最後にリチウム電池。撮影枚数は28249枚。ん?あ、SDカードがフルだ。

IMG_0087

16GBSDカードは空きは2.4MBでフル。残り電圧は前後ともは0.5v。

リチウムはSDカードがフルになり撮影を終了したが空き容量があれば
もう少し撮影できていたかもしれない。32GB SDカードを入れておくべきだった。
※Ltl Acorn 5210A/5210Bは仕様上、最大容量は16GBになっているが32GBでも使用できる。
非公式のため動作は保証しません。

結果として リチウム>アルカリ>ニッケル だが
コスパを考えると ニッケル>アルカリ>リチウム だ。

各メーカーがリチウム電池を推薦するのはこの結果からも納得ができるが
現実問題、アルカリかニッケルを使うことがほとんどだろう。
ではどのような時にリチウムが適しているか。

できるだけ長期間設置したい、できるだけ枚数を稼ぎたい、頻繁に電池交換しに行けないなど
このような時にはリチウム電池をお勧めする。
ちなみにリチウム電池は耐環境性能も他の2種類に比べて優れている。
今回使用したエナジャイザーの日本代理店 Shickのサイトにいよると
温度変化に強く-40°~60°と広範囲、使用有効期限も15年だそうだ。
動物カメラの動作温度はそんなに広くないので極寒猛暑では使用できないが。。

その他の特徴としてアルカリ、ニッケルは0℃を下回るとその性能が半減すると言われている。

車も寒冷地仕様だとバッテリー容量が大きくなるように寒さにはとことん弱い。

今回は室内でテストしたが冬期間氷点下を下回る場合や30℃を超える場所では
はリチウム電池がその性能を発揮できそうだ。

総評

長持ち

耐環境

コスパ

アルカリ

ニッケル水素

リチウム

×

シーンに分けて使用する電池を選択するのがよさそうだ。

ちなみによく電源が入らなくなったので修理してほしいと返送されてきてこちらで新品の電池で検査するとあっさり電源が入ることが良くある。故障を疑う前に新品の電池8本で動作を確認してくださいますようお願いします。

Ambush IR(アンブッシュIR)とAttack IR (アタックIR)を比較してみた。

2012年5月10日

yahman

高速トリガーと形状が特徴的なCuddeback(カドバック)社のトレイルカメラに

新たに Ambush IR(アンブッシュIR)が加わりました。

[正面から大きさ比較]

ambush2

(左)Ambush IR(アンブッシュIR) /  (右) Attack IR (アタックIR)

[背面から大きさ比較]

IMG_0201-400px

この写真だけみると、多少小さくなったようにしか見えません。

しかし・・・

底面から比較してみると

IMG_0194

厚さがこんなに違いました。

(左)Ambush IR(アンブッシュIR) /  (右) Attack IR (アタックIR)

[上から比較]

IMG_0199

Ambush IR(アンブッシュIR) は薄型なので、手にもよくなじみます。

Attack IR (アタックIR)は、単一電池を4本使用します。

電池を入れる方向は本体にイラストで表示されています。

IMG_0206

Ambush IR(アンブッシュIR)は、単三電池8本使用します。

IMG_0210

4本ずつ両面に入れます。

IMG_0216

電池を入れるとこんな感じです。

2機種を並べてみました。

IMG_0218

(左)Ambush IR(アンブッシュIR) /  (右) Attack IR (アタックIR)

IMG_0228

Ambush IR(アンブッシュIR)の SDカードスロットは上部に、

Attack IR (アタックIR)のSDカードスロットは背面のふたを開けたところにあります。

背面カバーを開けると・・・

IMG_0223

ディスプレイ表示・設定ダイヤルはこんな感じです。

どちらもダイヤルを回して設定項目を合わせます。

Attack IR (アタックIR)には、Videoモード ON/OFFスイッチがついています。

紛らわしいのですが、電源スイッチではありません。

IMG_0002-onoff

Ambush IR(アンブッシュIR)では、このスイッチがなくなりました。

IMG_0183

VideoモードのON/OFFはダイヤルを回して設定します。

ビデオ(動画)撮影時間は、Ambush IR(アンブッシュIR)が10秒間、

Attack IR (アタックIR)は30秒間(10,20,30秒で設定可能)となっています。

どちらの機種も、撮影した画像(または動画)を確認するための液晶ディスプレイはついていないため、

SDカードのデータ確認には、PCやビューワーが必要になります。

現地ですぐ確認したいときは、

ピクチャービューワワイドピクチャービューワがあると便利です。

acc-Attack1

ピクチャービューワ

acc-Attack2

ワイドピクチャービューワ

Ambush IR(アンブッシュIR) と Attack IR (アタックIR)は、どちらも

トリガースピードが0.25秒。秒速6mで移動する対象も撮影可能です。

103158_0

Reconyxで野生動物を撮らえよ 12レコ目

2010年8月26日

めがね

7/16以来のご無沙汰

ご無沙汰しております。熊に喰われていたわけではありません。

前回から随分経ったようです。もう8月も終わりです。

夏も終わってしまうんですかねぇ…ドライスーツにはちょうどいい季節になります。 

関係無いですけど。

ところで、カメラです。何事もなく順調に稼働中です。

順調にシカばかり撮り続けています。

顔アップ

目がコワい…

今回は趣向を変えて、Reconyx HyperFire本体について軽くご紹介しましょう。

決して、シカばかり撮れるのでネタが枯渇したワケではありませぬ…orz

6月から登板し、ほぼ2ヶ月野ざらしになっており、その間風雨にさらされておりますが、見ての通り、目立った損傷はありません。動作も特に問題なく、キレイなシカの写真を撮り続けています。

なかなか、頑丈なボディーのようです。

正面

さて外装です。

見ての通りの迷彩柄で、カメラの前でシカが座り込むほど周囲に溶け込みます。

設置イメージ

座る

大きさはiPod touchと比較しても、そこまで大きな差はないように見えます。厚さはずいぶん違いますが。 だけど、なぜにiPodと比較するんだか…

比較

そして、注目すべきは開閉部でしょう。

2ヶ月間風雨にさらされていますが、今のところカメラの内部に浸水被害はありません。開閉部の接合が良いようです。ただし、防水ではありませんので無理はいけません。

接合部

そして、あまり話題にならない上部、下部、側面、背面です。

背面には、オプションのVersa Mount(ヴァーサマウント)を取り付けるためのネジ穴があります。

back

側面には、カメラを固定するためのケーブルを通す穴があります。

side

上部はこれといって何もありません。下部同じ…やっぱり話題にならないワケです。

top

このように、シンプルな外装で派手さはありませんが、大きさ、耐久性、画質など野外で使用する自動撮影用カメラとしては優れた機種ではないかと思っています。

おまけ

eat

フキも食べるようです。

Reconyxで野生動物を撮らえよ 11レコ目

2010年7月16日

めがね

7/9設置~7/15回収

ボヤキです。

最近、虫が多いんですよね…

シカしか撮れないし…クマもいそうだし…

前回、新しく扱い始めたHCO社の「ScoutGuard」とReconyx社の「HyperFire」の大きさ比較を行いましたが、今回は画像の比較です。

前回の大きさ比較からちょっと時間がたってしまいました。ArcGIS for iOS(iPhone)のリリースとかがあったもので…あたらしいモノは楽しいものデス

では、早速画像の比較です。

なるべく、撮影条件を同じにしたかったため、カメラの設定は以下のように。

センサー感度:HyperFireは「medium」、ScoutGuardは「Normal」

撮影間隔:1trigger 1秒間隔で3枚撮影。

設置場所:いつものところ

ちなみに画素数ですが、両機種共に300万画素で撮影しています。

設置環境

こんな設置環境です。ちなみにHyperFireもマウント外して木に直付けです

さて、まずは昼間の画像から。

rec-d

                        「HyperFire」

HCO-d

                       「ScoutGuard」

「HyperFire」は今流行りの明るいビビッドな感じですね。これで背景ボケがあれば、まさにオシャレ写真。調査用のカメラにボケは必要無いですけど。

一方、「ScoutGuard」は発色を抑え気味のノスタルジックな感じです。今流行りのトイカメラの写りに通じるものがあります。

拡大してみるとわかりますが、「HyperFire」の方が画像が滑らかな感じを受けます。シカの毛並みから周辺環境まで明るく滑らかにといった感じでしょうか。さすがハイパーと言ったところですかね

次に、夜間の画像です。

rec-n

                       「HyperFire」

HCO-n

                       「ScoutGuard」

「HyperFire」は夜間でもなめらかな画質を保っています。周辺環境も明るく撮れており、夜間撮影も比較的良好な画像です。

一方、「ScoutGuard」ですが「HyperFire」と比較すると多少ノイジーな感じを受けますが、周囲の状況や写っている動物の同定は可能なレベルだと思われます。

総評:

昼夜共にほぼ同じ日時の同じシカを撮影していますが、画像の雰囲気が違います。

両機種共に、写った動物の種同定は可能な画質だと思います。

若干「ScoutGuard」がノイジーな感じで、「HyperFire」の方が画像が滑らかな感じを受けます。ただ、これは価格面での差を考えるとしかたないかもしれません。また、今回は大型動物でしたので、比較的良好な画像が得られましたが、小動物の場合どうなるか?などさらなるテストが必要です。シカしか撮れないんですけど…orz

あと、ScoutGuardは500万画素の設定もあるので、画素数を上げてテストしてみる必要もありますね。 ってなことでまたしばらくは現場通いです。

おまけ

シカがカメラの前で座り込みをしているので、えらい枚数の画像が撮れます。

今回は1000枚以上。日光浴中のシカの一挙一動が追跡可能です。いやはや

シカ日記になってきました。

あくび

              あくびなんかしてやがります

Reconyxで野生動物を撮らえよ 番外編

2010年7月2日

めがね

今回は、10レコ記念ということで番外編を用意しました。

カメラのサイズ比較です。10レコ目の画像回収に行った時に比べてきました。

これまではReconyx社の「HyperFire」を扱ってきましたが、新規にHCO社の「ScoutGuard」も扱い始めます。

そこで、両方とも本体のサイズが小さいので、設置した時のサイズや見え方などの外見について、比べてやろうと思ったワケです。

まずは、サイズです。

ScoutGuard」は「HyperFire」と比べてカタログスペックでも小さいですが、実際並べてみると「ScoutGuard」が小さく見えます。

正面

正面から

次は横から見てみましょう。

マウントが付いているので「HyperFire」が大きく見えますが、本体のカタログスペックはあまり変わらないです。

HyperFire」はマウントを付けることにより、角度を変えたりすることが出来るので、撮影位置の微妙な調節が可能です。(もちろんマウント無しでも設置は可能です)

横から

横から

外からの見え方についても見てみましょう。

どちらも迷彩柄なので、周囲にとけこんでいるように見えます。

設置

設置時の見え方

何しろ、シカがカメラの前で座り込みながら、何か食べてるくらいですから。

食事

食事中 HyperFireで撮影

気になる、実際の写りなどの比較は、後日実写テストを行い、結果をアップしたいと思います。ご期待ください。

そんなワケで、まだしばらくは現場通いです。

9レコ目の「アレ」の脅威が続きます…いやはや

Reconyxで野生動物を撮らえよ 10レコ目

2010年7月1日

めがね

6/24設置~6/30回収

[祝] 10レコ目

記念すべき10回目です。「野生動物を撮らえよ」シリーズです。

ですが、特にイベントはございません…

7月に入りましたね。夏ですね。どこか行きたいですね。

そんなワケでReconyxの画像回収に行ってきました。

前回は「喰われるかも」でしたが、こうやってトピックを書いてるので、

「喰われなかった」ようです。いやはや

さて結果です。

今回は162ショット撮れていましたが、なんとスカが3ショットのみ!

スカ率約2%!すばらしい!

じゃ、何がそんなに写っていたのかというと…毎度おなじみのシカです。

156ショットも…約96%…さすがに飽きました。

あとは…キジバトが写ってました。

キジバト

              こんな状況でも写ります 拡大

そんなワケで今回はシカの定点行動観察です。

観察記録(1) 2010/6/24 11:38~12:04 48ショット

11:38~11:45 何か食べる

食事

11:45~11:46 親が何かに警戒

警戒

11:47~2秒間 授乳

授乳

11:48~12:04 親座る

座る

                 座りながらも食べてます

観察記録(2) 2010/6/29 19:06~20:11 105ショット

19:06~19:12 何か食べる

出てきた

19:12~19:52 親40分間座り続ける 小鹿は自由行動

夜の食事

              小鹿が何か食べる

走る

               小鹿が走る

19:53~20:11 何か食べる

夜の食事2

GPS付けて、行動圏調査もしてみたいですね。

カメラの設定を1回の反応時に3ショット撮影する設定にしてあるので、連続した行動を撮影することができます。

外装が迷彩で小さいからなのか、カメラに警戒せずに長時間カメラの前にいてくれました。おかげでほんの少し、シカの行動をその場にいないで観察することができました。

特に今回は夜間撮影数が多かったのですが、今後に期待の持てる画質でした。

今度は、エゾモモンガでも写ってくれないものでしょうかねぇ

おまけ

小鹿

                 小鹿です

最後に動画

Reconyxで野生動物を撮らえよ 9レコ目

2010年6月23日

めがね

6/18設置~6/23回収

今回で9回目となる「野生動物を撮らえよ」シリーズです。

カメラをHyperFireに交代して2度目の撮影です。

撮影場所も移動しました。

あとは「野生動物」を撮らえよ!です。

さて、結果です。

今回は実にハイパーな結果です。ご期待ください。

まずは、おなじみのシカです。メスです。昼と夜で撮れました。

昼のシカ

夜のシカ

近接撮影もイケるようです

お次は…これは誰?何かが走り抜けたようです。

誰?

タヌキ?テン? 情報求む 拡大

鳥も撮れます。これはキジバト…だと思います。

キジバト

鳥もキレイに撮れてます 拡大

そして、今回の一押しです。

北海道ですからねぇ。出るんですねぇ。やっぱり…

7レコ目で、ネタになっていた…「熊」です。

iBooksで無料提供されている「くまのプーさん」なんてかわいらしいモノじゃありません。

モノホンの「ヒグマ」です。

クマ

コレがその辺をウロウロしてるんですねぇ 拡大

今回はHyperFireが本領発揮のハイパーな働きをしてくれました。

大動物から小動物まで、種の同定が可能なレベルのキレイな写り。

雨にも風にも負けないタフボディ。

これはイケます。使えるカメラです。今後に期待が高まります。

と、褒め称えましたが…

もうあの現場には近づきたくありません。

「ヤツ」がいます。

しかし、回収に行かなくてはなりません。

もし、10レコ目で担当者が代わっていたら「喰われた」と思ってください。

動画です。

~本日のおまけ~

こんなモノが写っていました。

人魂?

何でしょう…人魂?

熊に人魂…いよいよあの世が見えてきました。

Reconyxで野生動物を撮らえよ 8レコ目

          2010年6月16日     めがね

6/11設置~6/15回収

選手交代

今回で8回目となる「野生動物を撮らえよ」シリーズですが、今回からはカメラを交代しました。新機種です。

モデル名HyperFire。ハイパーです。何か期待させてくれます。

これまでのRapidFireシリーズと比べると格段に小さくなりました。

持ち運びが楽になりました。

詳細は弊社の紹介ページをご覧ください↓

http://www.gisup.com/product/pr_reconyx_hyperfire.html

さて、結果です。

ご覧ください。柔らかい日差しが差し込む、美しい初夏の風景が撮影できました。

初夏の昼下がり

                    初夏の昼下がり

しかしながら、標的であるはずの野生動物が写っていません。

写っているのは風にたなびくフキのみ…フキ?

そうです。風でフキ、もしくはその他の何かが動き、センサーが反応してこの美しい写真が撮れたものと思います。

動くフキ

                   「フキの定点観測」

動くフキ2

       「フキの定点観測 2秒後」 赤丸の部分が微妙に動いたかと…

フキの定点観測をしてもしかたがないので、次回以降、期待です。

なにしろハイパーですから。

ネズミでも写って欲しいものです。

Reconyxで野生動物を撮らえよ 7レコ目

2010年5月6日

byカ二太郎

4/28設置~5/6回収

GWもレコニクスは働きっぱなしです。
そのおかげでほのぼの画像が撮れました!

シカの親子は木の皮が好きみたいです。
IMG_0297コジカたち。よく見ると目がかわいい。拡大

そこになんと!熊が!!!逃げろっ!

IMG_0311く、熊!?!?

よく考えると共生している訳もなく親のシカかなと・・・。

んで動画。

ちなみにこの前後はキツネが幾度となく写っていましたが割愛しました。
ゴメン、キツネ。。もう飽きたんだ・・・。

今までで合計28日間、撮影枚数は約2800枚でした。
ちなみにバッテリー残量は残り83%
てことはあたりまえですが17%しか消費していないということです。最初レコニクスを見たときに単二電池6本で動作でさすがアメリカ製品スケールでかいぜ!とバカにしていましたが長期間野外に設置しておくことを考えてのことだと納得。 メーカー仕様でバッテリーライフは6~10週間ですが撮影頻度によってはそれ以上に長持ちしそうです。

ちなみに前回撮影したコイツは各専門家?の意見からやはりテンではないかとのことです。
次は熊だな。

Reconyxで野生動物を撮らえよ 6レコ目

2010年4月28日

byカ二太郎

4/26設置~4/28回収

このトピックも6回目。
6回目にして過去最高の画像が撮れました!

名づけて「夜の野生動物園」

というほど動物は撮れていませんが念願のオスシカ、メジカ、いつものキツネ、テン?みたいのなどなどこの二日間でいろんな来客があったようです。これはかなりすごいんじゃ・・・。

まずはオスシカ

IMG_0029角が立派です。

いつものキツネ

IMG_0042

テン?

IMG_0062わかる人いたら教えてください。拡大

んでメスシカ

IMG_0091

最後に動画です。

Reconyxに付属するソフト「Buck View」で作成した動画です。
ちなみにテンは11秒くらいに一瞬だけ登場します。
スライドショーの切り替え速度も自由に設定できますので枚数が多いときは今回のようにスライド間隔を短めにして作成することも可能です。