TREL 3G-Rがスゴイ理由

2016年10月6日

かんちゃん

TREL(トレル)シリーズの最新機種「TREL 3G-R」をリリースしました。

trel_3g-r_shop2

 

 

 

このTREL 3G-Rは何ができて、どこがスゴイのか、紹介します。

 

①撮影した画像をメールで送信できる

TREL 3G-Rは、人や動物など動くものを赤外線センサーで感知し、自動でシャッターを切る自動撮影カメラです。

更に撮影した画像を自動でメール送信させることが可能です。この機能により、従来の自動撮影カメラではできなかった リアルタイムに画像を確認 することができるようになりました。野生動物や罠の監視のほか、防犯や盗難監視、イタズラ対策にも使用することができます。

trel_3g-r_img08 trel_3g-r_img09

リアルタイムでの画像確認は様々な用途でご使用いただけます

 

 

②乾電池で動作する

TREL 3G-Rを取り付けるために、配線をしたり、大掛かりな工事をしたりする必要はありません。
単三乾電池で動作するため、森の中や狭い場所など、電源が取りにくい場所でも設置することができます。また、誰でも簡単に取り付け・取り外しをすることができるため、設置場所を何度も変えることができます。

 

trel_3g-r_img04

面倒で分かりにくい配線工事は不要です

 

 

③MVNO(格安SIM)で低コスト

監視カメラや防犯カメラにありがちな月々のコストですが、TREL 3G-RではMVNO(格安SIM)を使用するため、数百円程度の月額通信費で運用することができます。複数台のカメラを設置したい時など、高額な通信費に悩まされることなく、ご使用いただけます。

 

 

④SMSでカメラの遠隔操作

お手持ちのスマートフォンからSMSを送ることで、カメラの遠隔操作が可能です。

遠隔操作で撮影したり、画像が送られてくるメールアドレスを追加・変更したりなど、色々な設定変更も可能です。

trel_3g-r_img05

 「今現場はどうなっているか」を能動的に確認できます

 

 

⑤シンプルで分かりやすい設定ツール

TREL 3G-Rの設定は、カメラ本体またはPCの設定ツールから行います。PCの設定ツールは無償です。分かりやすいインターフェースで、ユーザーがいつでも自由に設定を変更することができます。

trel_3g-r_setting03

分かりやすさを追求した無償の設定ツール

 

 

⑥メールサーバーを自分で選べる

撮影された画像はメールに添付され、SMTPサーバーを経由して、登録したメールアドレスに送信されます。TREL 3G-Rは、そのSMTPサーバーを自由に選択することができます。セキュリティの関係等で、外部のサーバーを経由させたくない時は、自分で用意したサーバーを利用できます。もちろん、外部のフリーのメールサーバーを使用することも可能です。TREL 3G-Rは、GmailおよびYahooメールでの動作を確認済みです。

trel_3g-r_setting12

自由度の高いメールサーバー設定が可能です

 

 

⑦対応しているSIMカードが豊富

TREL 3G-Rは多くのSIMカードに対応しています。撮影枚数が多い場合におすすめの定額制SIM、撮影枚数が少ない場合におすすめの従量制SIM、短期間使用する場合におすすめのプリペイドSIMなど、ユーザーの用途に合わせてSIMカードを選択できます。

 

 

⑧ネーミング機能でカメラの判別可能

複数台のTREL 3G-Rを使用している時、どのカメラからメールが届いたか分からなくならないか、といった心配は不要です。TREL 3G-Rにはネーミング機能があるため、カメラに好きな名前をつけて判別することができます。つけた名前は、メールの差出人名と撮影画像の左下に記載されます。また、メールの本文にはカメラのIMEIが記載されるため、こちらから判別をすることもできます。

 

trel_3g-r_qa_name01

trel_3g-r_qa_name02

 

trel_3g-r_qa_name03

メールの差出人名、画像の左下の名前、メール本文のIMEIから判別できます

 

・貸し出しサービスも実施中

TREL 3G-Rのリアルタイムでの画像確認は、実際に使用することで、より便利さをご理解いただけると思います。より多くのお客様に実際の使用感をお試しいただくため、TREL 3G-Rの貸し出しを実施しております。具体的な案件があること、1台1週間のみといった条件はございますが、ぜひ一度、お問い合わせいただければと思います。(台数が限られているため、貸し出し開始までにお時間をいただくことがございます)

 

ここまで、TREL 3G-Rがスゴイ理由を記載しましたが、どうでしたか?以下がまとめです。

  • リアルタイムに画像を確認
  • 単三乾電池で動作
  • 数百円程度の月額通信費
  • カメラの遠隔操作が可能
  • 自由に設定を変更
  • SMTPサーバーを自由に選択
  • 用途に合わせてSIMカードを選択
  • カメラに好きな名前をつけて判別

 

お客様のお悩みを、TREL 3G-Rが解決できれば幸いです。ご不明な点や気になる点、ご質問等がございましたら、お気軽にご連絡ください。お待ちしております。

鳥獣被害対策システム開発中!

2016年9月16日

こだピー

現在GISupplyでは「鳥獣被害対策システム」を開発しています。

 

その名も…

trelink

TRELinkは3Gモデルのセンサーカメラと組み合わせることでその効果を発揮します。

→ TREL(トレル) 3G-R 日本語モデル 0000000013803

 

 

 

最近出始めた3Gカメラは次のような欠点がありました。

・カメラから大量のメールが届く

・送られてきた画像がどこで撮影された画像なのかわからない

・現場まで行かないとメールの送信設定を変更できない

 

そんな3Gカメラならではの悩みを解決してくれるのが「TRELink」なのです。

 

このTRELinkを導入すると…

 

撮影したカメラの画像をまとめて確認できたり

trelink-2

撮影したカメラの位置がわかったり

trelink-3

 

 

届くメールの量をシステム上で制御できたり

trelink-4

 

撮影した画像をカレンダーで確認できたりします。trelink-5

 

 

このシステムは今年中にリリース予定です。

ico_pdf02TRELink チラシ ダウンロード

 

さらに!近々、BMCの3Gカメラも発売するのでお楽しみに

 

TREL20Jのご紹介

2016年7月13日

こだピー

前回に引き続き TREL20J をご紹介します。

IMG_0880

TREL20Jは様々な機能を搭載していて、TREL10J-D / TREL10J-C の上位機種になります。

 

まずは見た目!

濃い緑の中には、人や顔、さらには船もプリントされていて

IMG_0887 IMG_0886 IMG_0882

(クリックで拡大)

 

 

さらにカメラのデザインはそれぞれ微妙に違います。どんなデザインになるかは運次第ですね。

IMG_0888

 

デザインは置いといて、機能の説明に行きましょう。

 

メニューはもちろん日本語メニュー!

IMG_0892

 

中身も TREL10J-D / TREL10J-C と変わりません。

IMG_0890

IMG_0891

TREL20J は2000万画素の静止画撮影と1980×1080のFHD撮影が可能な自動撮影カメラです。

 

静止画はこんなに拡大しても毛並までわかるという素晴らしさ

 拡大→ BMC CAMERA

キツネってイケメンですね。

 

動画も滑らかでプレゼン資料として最高です。

動画については音声も取ることができます。

 

 

さらに、TREL20Jには様々な機能が付いています。

まずは「スケジュール機能」

web_trel20j_timer

カメラを稼働させる時間帯を決めることができるので、電池の持ちを良くし、無駄撮りを減らすことができます。

 

IMG_0894

設定も始める時間と終わらせる時間を設定するだけで簡単です。

 

次に「上書き機能」

ts950he_sd01

上書き機能があると容量が少ないSDカードを使ったとき便利ですね。

 

最後に「ゲームコール」

これは音声ファイルをSDカードに保存することで、その音声を決まった時間に再生する機能です。

IMG_0895

本体での設定は簡単ですが、音声ファイルの形式などが決まっているのでマニュアルを確認してください。

海外では狩猟目的でつかう場合が多いそうです。狩猟する方は是非使ってみてください。

 

TREL20Jに興味が湧いた方は是非お試しください。

 

 

追伸

先日富良野岳に登ってきました。

image2

 

人懐っこいキツネが寄ってきてかわいかったです。

image1

TRELシリーズの新機種が入荷しました!

2016年6月30日

こだピー

TREL (トレル) シリーズの新機種が入荷しました!

 

GISupplyといえばTRELシリーズ

 

新機種のTREL10J-D / TREL10J-C とTREL20J 、TREL 3G-Rを先日リリースしました。

IMG_0862

 

今回はTREL10J-D / Cからご紹介します。

 

TREL10J-DTREL10J-Cの箱は同じデザインなので、箱のチェックボックスで判別してください。

IMG_0864

 

さて!注目の中身はこちら!

IMG_0868

TREL10J-D

 

IMG_0867

TREL10J-C

 

「なんか見たことある…」と思っている方がいるかもしれません。

こちらの2機種は、以前販売していたSG560KとSG860Cシリーズの後継機種になるので中身も見た目も同じになります。

 

IMG_0879

 

IMG_0872

 

 

しかし、これまでのSG560KシリーズとSG860Cシリーズと一番違うところは

メニューが日本語表示になっているところです!

 

IMG_0870

やはり日本語メニューの方が見やすくて設定がしやすいですね。

英語が嫌いな僕でもストレスなく設定ができます。日本語最高。

 

さて、どんな感じで撮れるのでしょうか。

 

今回は動画をご紹介します!

 

TREL10J-Dで昼間撮影

TREL10J-Cで夜間撮影

 

 

静止画よりも動画の方が見ていて楽しいですね。キツネがモフモフでかわいいです。

TREL10J-D と TREL10J-C は1280×720のHDサイズで動画を撮影することができ、動画の長さも5秒~60秒まで撮影することができます。

 

その他にも静止画の連続撮影やタイムラプス撮影、SDカードの上書き機能などを搭載しています。

 

日本語化をして使いやすくなったセンサーカメラを是非お試しください。

次回はTREL20Jを紹介します。

 

 

 

追伸

この前、夜の撮影テストに行ったらキツネが寄ってきました。fox

 

台湾でエビ釣ってきた話

2016年6月7日

コンティ

5月は展示会が2つもあって疲れた...

ので、休暇を取って台湾に行ってきました!!

 

やっほーい(^^)

IMG_3187

 

台湾に来た目的はエビを釣ること。

明日に備えて肉団子汁を食べて寝ます(mー_ー)mzZZZ

IMG_3209

 

 

【次の日】

 

今日は早起き!

パイナップルを食べながら台湾らしい町並みを歩き

IMG_3228

 

路地を通って

IMG_3229

 

高級そうな住宅街に迷い込んで

IMG_3232

 

台北101を見上げて

IMG_3242

 

釣り場に到着!

IMG_3251

 

竿を垂らしてぼーっと待つこと1時間

 

 

 

 

 

なんだかんだで10匹ゲット!! ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ

IMG_3253

 

焼いてもらってドンッ

IMG_3254

おいしくいただきました。

 

 

【さらに次の日】

 

エビ釣りの目的は達成したので、今日は「COMPUTEX 2016」へGO!

IMG_3221

 

VRゴーグルとか

IMG_3220

ワイヤレス充電器とか

IMG_3224

 

いろいろあったけどPCゲームに関する展示が多く、

対戦イベントが各所で行われていました。

IMG_3215

 

 

 

 

 

3泊4日の初海外旅行はエビも釣れたし大成功。

台湾楽しかったし、また行きたいです(^^)

 

 

 

おまけ

 

マンゴーかき氷が一番うまいっ

IMG_3238

香港・中国深セン出張

2016年4月14日

かんちゃん

 

先日、香港と中国の深センというところへ出張してまいりました。

海外出張なわけですが、自分は海外へ行ったことが無かったため、記念すべき初海外ということになりました。海外はおろか国内ですら、あまり本州へ行ったことがない自分にとっては、期待と不安が半々という感じでした。

入念に準備や下調べをし、いざ香港へ。道中は結構日本語も多かったので、そんなに心配になることはありませんでした。

001

行きの機内食。自分としてはなかなか美味しかったです。特に蕎麦。

 

6時間ほど飛行機に揺られ、香港に降り立った時の第一印象は「蒸している」でした。なんだか蒸気の壁のようなものが感じられました。到着したのは夜遅めだったため、足早にホテルへ向かいました。

002

香港空港から地下鉄でホテルのある駅へ。

 

3回ほど乗り換えて、着いたのは深水歩(サムスイポー)という駅。この地にホテルを予約していました。早速、地下から地上へ出てみると・・・。

 

003

深水歩の街並み。

 

立ち並ぶ雑居ビルと窓から干してある洗濯物、見えたり聞こえてきたりする日本語でない言語、いかにも日本でないなという雰囲気に、この出張1回目のショックを受けました。写真は昼に撮ったものですが、実際訪れた時には夜でした。街自体は煌々としていたものの、若者がたむろしていたり、明らかに外国人的な身なり(ワイシャツ+スーツ+大きなキャリーバッグ)だからか視線を感じたりで若干そわそわしたため、早歩きでホテルへ向かいました。

無事にチェックインし、ゆっくり休みました。慣れない地ではありましたが、それなりに寝ることが出来ました。どこでも寝られる体質でよかったなあと、こういう時に思います。

翌朝、ホテルの朝食は質素ながらもなかなか良かったです!特にスープはメンマを少し軟らかくしたような食感のものが入っており、美味しく頂けました。

 

 

004

香港のホテルの朝食。

 

さて、出張2日目は中国、深センに向かいます。何度か電車を乗り換え、香港→中国へ入国し、中国のホテルにチェックインする、というのが2日目の日程です。少し時間に余裕があるため、香港の大型ショッピングセンターを見て回りました。

 

005

香港の大型ショッピングセンター。綺麗で広い。

 

ショッピングセンター内にスケートリンクがあったのに驚きました。多くのテナントがありましたが、日本で見かけるものもちらほら。今流行っている映画の等身大人形や車も展示されており、割と日本っぽいなぁと思いました。

 

006

ショッピングセンター内のスケートリンク。

 

昼食はフードコートで頂きました。リーズナブルな割になかなか美味しかったです。日本で見かけるチェーン店もいくつかありました。

本当はフードコートでなく、お店で食べようと思っていたのですが、1件は貸し切り?だったのか営業しておらず、もう1件はかなり混雑していて、ファミリー向けのようにも見えたので止めておきました。

フードコートで食べた後、別のお店を見つけたのですが、ここは高級そうな店だったので、出張4日目に疲れてなければ行こう、と決めました。(結局行きませんでしたが・・・)

 

007

フードコートで昼食。

 

ショッピングセンター地下には生鮮食品売り場もあり、日本直送というのが売りになっていました。あまり長くは居ませんでしたが、日本で見慣れた野菜もあれば、見たことのないような野菜もあり、じっくりと見られる時間があれば、それだけで楽しめそうでした。

 

このショッピングセンターではないのですが、別の地下街のようなところには、持ち帰り出来る寿司屋さんや、パン屋さん、クッキー屋さんもあり、これは観光したら色々と発見がありそうだなと感じました。特にパン屋さんは日本と違って「雑に」パンが積まれて売られており、個人的にはそれが魅力的でした。

 

008

日本直送。リンゴには青森産と書いていました。

 

そろそろ中国に向かいます。入国審査を越えて深センへ。

香港は(中国もですが)電車内が割と賑やかなのですが、入国審査の場所だけはシーンとしており、ギャップに少し緊張しました。

 

009

Shenzhenへ。

 

香港→中国に入った時、今回の出張2回目のショックを受けました。というのも、看板や案内板などに全く英語が見当たりません。漢字も無くはないですが、意味が分からないものがほとんどで、どうしよう・・・というのが最初の感想でした。何とかお金を両替し、地下鉄へ。このあたりでは写真を撮る余裕がありませんでした。

 

ホテルへたどり着くと、やっと一息つけたという感じで落ち着いてきました。駅の近くで、かつ綺麗だったので安心しました。

 

010

宿泊したホテル。

 

夕食はどこかで食べようかと思っていたのですが、疲れてしまったのでホテルでとりました。味はまぁまぁかなといったところ。ドレッシングが美味しかったです。

 

012

ホテルでの夕食。野菜が食べたい気分でした。

 

出張3,4日目は本番で、メーカーとの打合せを行います。ホテルで朝食を食べましたが・・・これは正直美味しくなかったです。ご飯がココナッツの味がしたというのが致命的でした。一番美味しかったのは、甘いロールケーキでした。

 

013

ホテルの朝食。いまいちでした。

 

昼食、夕食ともメーカーの人と頂きました。驚いたのは各人の食器がラップに包まれており、それを破って開けるということ。更に各食器をお湯で洗ってから使うということです。事前にネットで知ってはいましたが、いざ目の前でやってもらう(自分ではおぼつかなかったため、やってもらいました)と文化の違いをひしひしと感じました。

 

014

015

016

御馳走になった夕食。特に小籠包が絶品でした。

 

夕食は別のメーカーの方と頂きました。上の写真の左手前にあるのは「何かの爪」だそうです。軟骨から揚げみたいな感じかな?と思いきや、それよりはるかに硬かったです。食べるのに精一杯だったため、味わう余裕がありませんでした。

メニューの写真がどれも美味しそうで、多めに頼んでしまい、かなりお腹一杯になりながら駅まで送ってもらいました。ホテルでゆっくりしながらレポートを書き、就寝しました。

次の日の朝食も・・・あまり美味しくなかったです。ココナッツ味のご飯をごまかすため、カレーをかけてみましたが、カレー自体が非常に辛く、ミスマッチになってしまいました。

017

翌朝のホテルの朝食。

 

一番ショックだったのは、左手前にあるフライです。ジャガイモとかクリームコロッケのようなものを想像して食べると、中は意外とモチモチ・・・でしたが、味がパイナップルでした。これは合わなかった・・・。

 

気を取り直して本日もメーカーと打合せです。昼食はメーカーの方と頂きました・・・が、辛い物が多い店だったようで、辛い物が苦手な自分はほとんど食べられず・・・。メーカーの方は、店のチョイスを間違って申し訳ない、と言っていました。でも辛いことを除けば美味しかったです。

018

019
020
021

022

頂いた昼食。辛かったですが美味しかったです。

 

一番上の写真の料理を初めに食べましたが、これが辛かったです。その後はほぼずっと、飲み物を飲んでいました。お味噌汁のような色のスープの中には少し大きめに切った大根が入っていました。一番下の写真はトマトと卵を混ぜたもので、辛くなく、美味しく頂けました。隣はキュウリで、こちらも美味しかったです。

 

メーカーとの打合せを終え、中国→香港へ。また香港の大型ショッピングセンターに寄り、フードコートで夕食にしました。

 

023

香港での夕食。ご飯と肉!

 

シンプルなメニューでしたが、ご飯が恋しかったのか、やたらと美味しく感じました。牛肉はかなり脂っこかったので途中から食べるのが大変でしたが、満足できた夕食でした。

出張5日目、いよいよ最終日です。朝早い飛行機で、朝食を食べる暇が無かったため、準備しておいたバランス栄養食を頂きました。そして昼食は機内食です。

 

024

香港→日本の機内食。

焼きそば、シューマイ、餃子と冷凍フルーツです。お腹が減っていたからかもしれませんが、なかなか美味しかったです。特に冷凍フルーツは、硬すぎず、軟らかすぎず、冷たすぎず、温かすぎずで絶妙でした。

そして、お昼過ぎに帰国。電車に乗り、窓から外の風景を見ていると、日本だなぁとしみじみ感じました。特に中国では、電車からの景色がよく変わりました。密集した雑居ビル、工事現場、深く茂った森のようなところもあれば、ガラス張りの高層オフィスビルなど、目まぐるしく光景が変わっていきます。日本は(北海道だからかもしれませんが)建物が全体的に低く、遠くの山まで見えるところが多いと思います。日本と海外の違いを感じた瞬間でした。

ほとんどがご飯の写真になりましたが、各社との打合せで得られたものも多く、海外の文化を学べて非常に勉強になり、良い経験となりました。機会があれば、また是非行ってみたいと思います。

ゆきみらい2016 in盛岡

     2016年2月15日

コンティ

 

 

食べてきました。盛岡三大麺!

冷麺、じゃじゃ麺、わんこそば。

太くて腰の強いツルツル冷麺と、初体験のじゃじゃ麺。(締めのチータンタンが良い!)

どちらもおいしかったです。

わんこそばは、一人で食べるのが恥ずかしく断念しましたが、今になって少し後悔...

 

というわけで、本日は「ゆきみらい2016 in盛岡」の出展報告です。

iwate01

 

 

 

テーマは「雪国での克雪、利雪」、

弊社では、3G/GPSトラッカーとGPSロガーの除雪機での導入事例を展示しました。

iwate03

まずは3G/GPSトラッカー。

TR-313Jを用いた、“除雪車両位置把握システム”を紹介。

豪雪地帯では、総距離1000kmほどの除雪を100台以上の車両で除雪しており、それらの車両を管理するためには、どの車両がどこを除雪しているか把握することはとても重要だそうです。→詳細はこちら

 

web-topic01s

画像クリックで拡大

 

 

そしてもう一つ、GPSロガー 747ProS  を用いた事例として

“除雪費計算システム”を紹介。

GPSロガーを用いることで、走行距離だけでなく実際に作業した軌跡も残せるため、

従来のタコメーターを使用したシステムではできなかった、実際に作業したエリアの把握が可能です。

web-topic02s

画像クリックで拡大

 

 

ブースに立ち寄っていただいたのは、自治体やシステム会社、除雪機製作会社などで、

皆さん具体的な課題や、目的を持って来場された方々が多く、大変充実した情報交換を行うことができました。

中には、弊社ブースを目当てに足を運んでくださった方もおり、感謝でいっぱいです。

次回「ゆきみらい2017」は、函館で開催される予定だそうで、今から楽しみです。

 

業務向け3G/GPSトラッカーはこちら

http://www.trackers.jp/

 

 

 

 

おまけ

「酢豚にパイナップル」

「ポテトサラダにみかん」

 

NEW「冷麺にリンゴ」

iwate02

 

第1回 IoT/M2M展 秋 2015

2015年11月4日

かんちゃん

 

先日、第1回IoT/M2M展 秋 に出展してまいりました。

東京は自分にとってまだ暑く、半袖で過ごすことが多かったです。周りの方々は当然厚着でしたが、一部半袖の人もおり、「この人も自分と同じく北海道から来たのかなぁ」などと考えたりしていました。

1

幕張メッセまでの道のり

 

GISupplyでは、3G/GPSトラッカーを展示いたしました。3G通信回線を用いて、位置情報をサーバーへ自動送信する端末です。

2

3G/GPSトラッカーの展示 TR-313JとTR-606DJを展示しました

 

端末は、充電式内蔵バッテリータイプの「TR-313J」と、外部電源タイプの「TR-606DJ」があります。

「TR-313J」は持ち運びしやすく、SOSボタンで通話が可能です。人に持たせる場合はこちらがお勧めですが、車載で使用することも出来ます。

「TR-606DJ」は据え置き型で、各種センサーの同期が可能です。温度センサーやドアの開閉、燃料残量や積載量なども確認できるため、車載で用いたいという方にお勧めです。

お客様のご用途に応じて、端末をお選びいただくことが出来ます。

各端末について、それぞれ柔軟な設定変更ソフトや開発環境もご用意しています。

3

設定変更ソフトや開発環境のパネル展示 使用規模に合わせてツールをお選び頂けます

 

また、実際の導入事例や、WEBアプリケーションが動作しているところもご覧いただきました。

4

当社ブースの全体写真(パノラマ撮影) 地図のような壁が特徴的です

 

3日間を通して多くのお客様にご来場いただきました。端末の取り付け対象は、人やモノ、車など多岐にわたるため、あらゆる分野にてご活用いただけます。警備員や営業員の管理、貨物・設備の管理、運輸関連や警備車の管理などなど・・・。ご来場者様からは、端末やWEBアプリの機能について多数ご質問頂きました。端末を手に取って、スイッチや重量などを確認されている方もいらっしゃいました。

 

5

会場全体の様子(パノラマ撮影) 各種展示会が同時開催されていました

 

時間帯によっては、ブース前の通路が人でいっぱいになるくらいに混雑しており、非常に多くのお客様に興味を持っていただけたのではないかと思います。

 

トラッカーについて詳細を知りたいという方は以下のページをご覧ください。

3G/GPSトラッカー www.trackers.jp

 

最後に、ご来場頂いた皆様にお礼申し上げます。

ご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡頂ければと思います。

 

次回、11月4日(水)から11月6日(金)の「寒地技術シンポジウム」、

11月26日(木)から11月28日(土)の「G空間EXPO」に出展いたします。

ご興味のある方は、ぜひお立ち寄り頂ければと思います。

危機管理産業展2015

2015年10月26日

こだピー

先日、東京ビックサイトで開催された危機管理産業展2015に参加してきました。

北海道は上着が必須な季節にもかかわらず東京は半袖でも問題ない気温で、改めて北海道は寒いんだなぁと実感します。

image1 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危機管理産業展は自然災害や犯罪など、いざという時に活躍する製品がたくさん展示しており、防護服や警報器、監視カメラ、非常食など様々な物がありました。

image2 (1)

GISupplyでは、警備員や警備車両の位置をリアルタイムに確認できる3G/GPSトラッカーと電池で作動する不法投棄監視カメラを展示しました。

 

image1 (1)

3G/GPSトラッカーは、端末を持っている人や物の位置をwebアプリでリアルタイムに見ることができます。緊急時、警備員や車両の位置をリアルタイムに確認することで効率よく的確に指示を送ることができ、緊急性を要する警備関係の仕事には、「リアルタイム」ということが非常に重要になってきます。

 

 

専用アプリ「ezFinder BUSINESS」では、軌跡の表示やジオフェンスを利用したアラート機能など様々な設定をすることができますので業務に合わせた設定でお使い頂けます。

サンプル1ezFinder BUSINESSでの軌跡表示

 

image1 (3)

不法投棄監視カメラは電池で作動する監視カメラのため、電源供給が難しい場所に簡単に設置することができます。

センサーに反応したときのみ撮影するため、電池の消耗を抑えることができます。センサーの反応回数にもよりますが、約1ヶ月~2ヶ月間作動します。また、設置はストラップを巻くだけですので、移設などが簡単にできます。

有線の監視カメラが多く展示されている中、弊社の電池式カメラに驚かれる方が多くいらっしゃいました。

IMG_0042 実際に撮れる画像 (※サンプルです)

次回は10月28日から10月30日に開催される「Iot/M2M展 秋」に出展しますので、ご興味がある方は是非おこしください。

 

ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)でTR-313J

先日行われた「ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)」に参加された選手が、弊社の3G/GPSトラッカー「TR-313J」を携帯して大会に出場されました。

UTMFは、「距離約167km、累積標高約8,634m、地元2県11市町村の協力により開催される日本初の100マイルトレイルレース(公式ページ引用)」です。

 

 

■協力選手

今回UTMFでTR-313Jを携帯していただいたのは、「丹羽薫」選手です。丹羽選手は、昨年のUTMFで日本人女子2位、総合8位とロングレースで活躍されています。今回のUTMFでは、日本人女子1位、総合4位に入られました。

【ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)女子レース結果】
http://www.mtsn.jp/result/detail.php?result_id=1156

 

丹羽選手の紹介につきましては、下記のページをご参照ください。

【丹羽薫選手紹介ページ】
http://www.mtsn.jp/journal/detail.php?id=377

 

 

■トラッカーの通信間隔

TR-313Jから送信される位置情報の送信間隔は、自由に変更ができます。送信間隔の設定は動作時間に大きく影響するため、長時間利用される場合は送信間隔を長めにとる必要があります。

今回の大会では、15分に1回の送信間隔にすることで、26時間のゴールタイム内で問題なく利用することができました。15分間隔では最大3日動作するため、大会の制限時間の46時間でも問題なく対応可能です。

 

 

■トラッカー通信エリア

弊社の3G/GPSトラッカーは、NTTドコモの3G回線(FOMAエリア)で利用することができます。3G圏外では一時的にバッファーメモリにデータを蓄積し、3G 圏内に戻ると蓄積したデータを送信できる機能を備えています。

今回の走行コースは富士山ということもあり、圏外の場所が比較的少なかったようです。しかし、一部の場所ではどうしても圏外のところが存在するため、一時的にデータを蓄積することで圏外の時の軌跡も問題なく確認できています。

 

 

■外部への位置情報公開機能

3G/GPSトラッカーと専用のアプリケーション「ezFinder BUSINESS」を組み合わせることで、現在地や走行履歴を外部へ公開することが可能です。家族や仲間同士でトラッカー携帯者の位置情報を同時に確認することができます。(*パブリックビュー機能)
下記の画像のように地図上に軌跡やアイコンなどで位置情報できます。

ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)走行履歴

*パブリックビュー機能は、標準機能ではないため利用条件に合致した方へ無償、それ以外の方は有償で提供になります。

 

 

このようにトレイルランニングや登山など山岳地帯での位置や安全の管理、家族や仲間と位置情報の共有ができるため、作業員や作業車両など業務での位置把握や運行管理にも適した製品となっております。

 

弊社では、業務向けにリアルタイム型のGPSをお探しの方への端末や専用アプリケーションの提供や、端末を利用してシステムを構築される方向けに柔軟なカスタマイズにも対応させていただいております。
3G/GPSトラッカーの詳細につきましては、下記ページをご確認ください。
http://www.trackers.jp/